トロント市内の住みやすい地域TOP5!
2016/04/01

こんにちは。木村 拓哉(@Takuya_CLM)です。
みなさんは家探しどうやってしましたか?
住居を決めるうえで重要な要素といえば、家賃、治安、買い物の便などいろいろなものがあると思います。
でも渡航したばかりの時は、右も左も分からない状態で、どの地域が住みやすいかなんて分かったもんじゃありません。
それに追い打ちをかけるように
「早く住む家を決めなきゃ、あんた、凍え死ぬよ。」
と道端のおばちゃんに恫喝されて大パニック。
今日はそんなあなたに向けて、「トロント市内の住みやすい地域ランキング」をお届けします。
参照をさせていただいたのは、「ToronroLife.com」が調査したこのランキング。リンクはこちらです。
このランキングでは、トロント市内の140以上の地域を、以下の10個のカテゴリーに分けて評価しています。
- 住居
- 犯罪率
- 交通の便
- 買い物の便
- 病院の数などの健康面
- エンターテイメント
- コミュニティ
- 多様性
- 学校
- 仕事
点数の付け方もくわしく見てみるととても面白く、The Martin Prosperity Instituteというシンクタンクと共同で制作されたというなかなかの本格派。
それでは早速、このランキングから「住みやすい場所TOP5」を見ていきましょう!
第5位 Lawrence Park North
第5位にランクインしたのは、Laurence Park Northと呼ばれる地域。
地下鉄の駅でいうと、Lawrence駅とYork Mills駅の間の地域ですね。
Lawrence Parkの南側といえばトロントの有名な高級住宅街。そんな立地だからこそ、治安の良さが定評とのこと。
第4位 Runneymede-Bloor West Village
第4位にランクインしたのは、地下鉄Runneymede駅近郊のエリア。ダウンタウンから程よく離れた静かな地域です。
それでありながら、トロントのメインストリートである Bloor Street に面しているため、数々のショップが立ち並ぶエリアです。
ただやはり家賃は高めだとのこと。
第3位 Playter Estates-Danforth
第3位は地下鉄 Chester駅近郊のこのエリア。
家族で住んでいる世帯が多いので、治安が良く、日用品の買い物も徒歩で行ける距離にあるなど、生活には不便がありません。
ちなみにこの地域は、George Playterという有名なローヤリスト(アメリカの植民地独立後もイギリスに忠誠を誓い続けた人たち)から名付けられたとか。彼が住んでいた家は今でも状態が良いままで残っており、先日110万ドルで落札されたそうです。
第2位 Casa Loma
惜しくも第2位に選ばれたのは、トロントの隠れた観光スポット「カサ・ローマ」近郊の地域。
「丘の上の邸宅」と名付けられたそのお城は、イギリス・チューダー朝の造りがとても美しい城。トロントの財産家であった軍人ヘンリー公によって総工費350万ドルをかけて建造されました。
地下鉄の最寄り駅はDupont駅で、治安の良さはトロントでも随一。ただ、閑静な住宅街ということもあり、バーやレストランなどは少し離れた場所にしかないようです。
それでも、この壮麗な城を眺めながらの読書とコーヒーを楽しむ、そんな究極のリア充生活もできちゃいます。
第1位 Yonge-Eglinton
堂々の第1位に選ばれたのは、Forest Hill と Lawrence Parkに挟まれたYonge – Eglintonと呼ばれる地域。毎年11%家賃が上昇すると言われている、超人気のエリアです。
Yonge St と Eglinton St という2大ストリートに面した地域は、エンターテイメントには事足りません。近所にはお店が数えきれない位ほどあり、仕事先を徒歩圏内で見つけることも簡単。ストリートの周りには高級コンドミニアムが立ち並びます。
そんなモダンな建物が多く、栄えた地域は治安が悪いのでは?と思いきや、このあたりの犯罪率はとても低いのだとか。
第2位のCasa Lomaとは打って変わって、華々しい生活スタイルが良いという方にはおすすめの地域ですね。
いかがでしたか?もちろんこれらの地域の家賃は高めですが、それだけ毎日の生活は充実しそうですよね。
これから家を探す機会があればぜひ参考にしてみてください。
え?僕が住んでいる地域はどうだったかって?
なかなかのランキングでしたよ。
ええ。
なかなか静かで住みやすいですしね。
54位
いつもありがとうございます!クリックとSNSのフォローもお願いします!

最新記事 by Takuya (全て見る)
- 就労ビザを目指す人には朗報?カナダのWeb開発者不足 - 2016年3月31日
- 「Ticket Master」:アイスホッケーのチケットを買うならこのサイト - 2016年3月18日
- 日本食を自炊したくなったら「PAT」に行こう! - 2016年3月16日